SNSから離れて

数か月前まではSNSを利用していました。

インスタグラムには頻繁にアップしていたのですが

あまり合わなかったというのが素直な思い。

出会った方々には多くの刺激を受けました。

ありがとうございます。

  

もちろん楽しいこともたくさんあったのですが

SNSとの

ちょうどいい距離感がつかめなかったのかなと思います。

心地よい距離感がほんとに難しかった…

でも、良い経験になったので試してみたのはいいことでした。

  

SNSと距離を取るようになってからは

重い荷物をおろしたような

モヤが晴れたような、すっきりとした感覚です。

  

デザイン書道の活動をしているのにSNSをしないなんて

時代おくれかもしれない。

それでも、自分の心地よさが大切。

書くことまでが嫌いになってしまったら悲しいので…

自分なりのやり方を、焦らずゆっくりと考えていけばいいだけ。

  

ようやく自分を取り戻してきた感じがします。

  

SNSとの自分なりの距離感が分かるようになると

スマホとの良い距離感も分かるようになり

ほとんどスマホを触らなくなりました。

もしや、ガラケーでもいい?^^;

これは極端ですが、そう感じるほど使わなくなりました。

  

すると…

ぼーっと考える時間ができました。(めっちゃ大事)

情報量が減ったのがわたしにとってはよかったのかな。

そして、新たな趣味が…!

  

仲良くしている方から手編みのシュシュをいただき

それがとっても可愛くて自分でもチャレンジ。

まんまとハマってしまいました(^^;

  

ポーチ、小物入れ、かばん、カフェカーテンなど

いろいろと編めるようになってきてご機嫌。

電車の中、いろんな待ち時間にあみあみ。

寝る前にも眠い目をこすりながら編みたくなる…

これから寒くなってくるので、編みたいものがたくさん♪

  

かぎ針入れを編みました。かわいい。

  

わたしは、一人でもくもくと作業をするのがホントに好きなんだな。

書道、登山、読書、料理、編み物…

あと、たまにバッティングセンターにも行きます。(元ソフト部)

  

登山は誰かとわいわい登るよりも一人が好み。

外食なんかは誰かと一緒も楽しいけれど、一人も大好き。

没頭タイプ…?

  

一人時間が増えると、大切なことが見えてくる。

  

たまに会いたい人と会えて、心落ち着く趣味があって

大切にしたい人がいて、助け合える人がいて

それなりに健康で、ごはんがおいしく食べられて…

なんて幸せで、ありがたいのだろう。

  

人が多い所へはほとんど行かないですし

人づきあいも少なめ。(地味だなあ^^;)

でもそれが最高に快適で。

  

自分が何に幸せを感じるかは自分にしか分からない。

人の幸せも、その人にしか分からない。

  

人からどう思われるかは関係なくて

わたしにはこの生活がお気に入り。地味生活バンザイ。

   

  

こちらは、購入者様にお付けした折り鶴です。

(半紙に一文字お書きして折ったもの)

なかなか味わい深い。。

  

ではでは、また(^^)/